top of page
Search

イニエスタからのヒント

Updated: Jun 8, 2023

全く関係のないことですが,神戸のイニエスタが7月に退団します。これに関係した雑感です。

 2010年にドイツのミュンヘン大学へ短期留学をしました。ここでブタの生殖工学,遺伝子改変を知り,今日に至ります。

 ミュンヘンでは胚操作やクローン技術も学んだのですが,それよりも研究におけるチームを強く印象付けられました。つまり,研究はあくまでもチームで行うもの,今日のサイエンスでは個人でできることは限られていることです。

 何も知らずに,ただ海外を見てみたいというだけでミュンヘンに渡航しました。幸いなことにミュンヘンでは遺伝子改変ブタを使って疾患モデルや臓器再生を試みているラボに滞在できました。後で知ったことですが,業界内では世界的にも知られたラボでした。

 そこでは分業といいますか,各研究者が自分の役割をしっかり持って研究をしていました。言い換えれば,各プレーヤーがチームの勝利のために行動している感じです。その年,ヨーロッパのチャンピオンシップでバイエルンミュンヘンが優勝したこともあり,ラボのチームプレーがサッカーみたいだと感じました。

 そこで「獣医学はどんなプレーヤーになれるだろう」と感じました。6年間の学部では資格取得もあるため,広く獣医学を学びます。そうすると実質,研究できるのは大学院博士課程の4年間だけです。私には「一つの領域において,農学や理学で生殖生物学をやっているラボや研究室に追いつき,追い越すのは難しい」と感じました。

 それならば,他の人たちができないことって何なんだろうと考えました。「そう,生体を使うこと,獣医学的な処置やケアができること」,また「動物病院の先生方にお手伝いいただければ,高度な獣医臨床に立脚した研究ができること」だと浮かびました。

 もしかしたら,絶対的なストライカーにはなれないかもしれないけれども,ストライカーに適切なパスを出して勝利を演出するようなプレーヤーにはなれるかもと,身分不相応な妄想を抱きました。ワールドカップとはいかなくても,そこそこできるかもと。

 そんなことを考えてもう10年以上が立ちます。世界最高峰のパサーであるイニエスタはまだまだ遠くにありますが,少しでも彼に近づきたいと毎日を過ごしています。

 



 




 
 
 

Recent Posts

See All
3/15 在来馬のシンポジウムがありました

日本学術会議畜産分科会,日本ウマ科学会共催の在来馬シンポジウムで話をしました。オンラインのシンポジウムだったのですが,やはりなかなか慣れませんね。  少し最近 イベントフルで,込み入っていたことを言い訳にしてしまいますが,時間配分をうまく取れなかったり,言い間違いが多かった...

 
 
 
3/14 獣医師国家試験 合格おめでとうございます

獣医師国家試験の発表がありました。受験した皆さんから,無事合格したと連絡をいただきました。よかったですね。おめでとうございます。  試験ですので,時に残念な結果になることはあります。それでも挑戦したというのが大切だと思っています。このところ,自身の申請が不採択となっていると...

 
 
 
3/10 与那国馬の保存する研究・活動

3月8日から10日まで,沖縄・与那国島へ与那国馬の保存に関する研究・活動のために渡航しました。那覇から与那国までの直行便は1日2便,石垣経由をあわせても1日4便です。沖縄本島で前泊し,7:20の便で与那国へ渡航しました。30人くらいのプロペラ機で1時間20分のフライトでした...

 
 
 

Comments


bottom of page