top of page
検索

実習がありました

更新日:2023年6月25日

6月20日,私たちが一部担当をしている臨床繁殖学実習がありました。食肉処理場からもらってきた卵巣から卵子を採取し,観察・ピペットで操作する実習です。実際に卵胞内に卵子が入っていることを実感してもらうこと,胚操作に使うためのピペット作製を経験してもらうことを目的としました。

 シリンジを使って卵胞液ごと卵胞を吸っていただくと,その中に顆粒膜細胞に包まれた卵子を確認できます。ここで観察できる卵子は未成熟なものです。ブタの場合,採取した未成熟卵子を42時間成熟培地で培養すると極体が放出された成熟卵子になります。今回の実習では,作業をしながら体外受精の前半部である採卵と体外成熟までを説明しました。

 今回の実習では,胚操作に使うピペットを作製してもらいました。炙ったパスツールピペットを引っ張って,直径100μm-200μmのピペットを作ります。まさしくガラス細工ですね。もちろん,レディメイドのものもありますが,作業によってピペットのサイズを変えられるので,私たちはこの方法で道具を作製しています。

 続く実習では,CASAを使った精子の解析,体外受精,タイムラプスインキュベータで撮影した卵割の様子などを見てもらいます。すこしでもこの分野に関心を持ってもらえたらうれしいです。





 
 
 

最新記事

すべて表示
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 
6/12 10001回目は何か変わるかもしれません

実験が停滞することがあります。生体を扱う実験ですので,思い通りにいかないことがあるのは仕方のないことです。 ただ,何が問題だったのか,どこに課題があったのかを明確にできるデータを残しておけば,そこから改善点が見えてきます。その改善点を次の実験で試してみれば,うまくいくかもし...

 
 
 

Comentarios


bottom of page