top of page

11/11 11月前半のできごと

11月前半には,研修や研究打ち合わせのための出張が多くありました。当研究室ですこし苦手としていた生殖細胞の凍結技術の研修を受けたり,非モデル動物であるミニブタのプラスミドのコンストラクトに関する相談をバイオインフォマティクスを専門とする先生としてきました。つくばや大阪といった普段の出張とは異なる場所でしたので,気分転換となりました。

 今ある技術をブラッシュアップし,かつ新たな技術を習得するため,これからも積極的に外へ出たいと思っています。いつもの研究室から出て外を見ることで,自分たちの状況を相対化できることも,出張することの価値です。どこが良くて,どこが足りないか,改善点はあるかなどを考える意味でも,とても意義深い週だったなと思います。

 これから卒論や分娩,学会,少し大変な実験が続く11月の後半に入ります。周りのペースを乱さないためにも,体調だけは崩さないように努めたいと思います。

 


15 views

Recent Posts

See All

1/20 ネコ,ブタ,ヤギ,イヌ,ウシ,ウマ,マウス

研究室での実験対象動物が1つ広がりました。当方の学生・スタッフが実施しているわけではないのですが,今日から他の研究室からきている学生さんがネコの細胞を使った研究を始めたようです。これで掲題として挙げた7種が研究対象となりました。...

1/9 2025年がスタートしました

2025年がスタートしました。といっても,昨年末から続く処置があり,あまり改まった感はありませんでした。  切り替えの無い感じで過ごしていたところ,6年生が抜けたあと初のプログレスセミナーがありました。12月は何をしていて,1月は何をするのかと宣誓する会です。こういう会を定...

12/22 出張が続きました

12月の半ばは出張が続きました。お声がけいただけたり,プロジェクトのヒアリング対象となったり,有難い限りです。  もちろん,お声がけいただければ,できるだけのことをしたいと思っています。共同研究においては,何よりも先方に対してディセンシー・敬意を持つことを大切にしています。...

Comments


bottom of page