top of page
検索

11/11 11月前半のできごと

11月前半には,研修や研究打ち合わせのための出張が多くありました。当研究室ですこし苦手としていた生殖細胞の凍結技術の研修を受けたり,非モデル動物であるミニブタのプラスミドのコンストラクトに関する相談をバイオインフォマティクスを専門とする先生としてきました。つくばや大阪といった普段の出張とは異なる場所でしたので,気分転換となりました。

 今ある技術をブラッシュアップし,かつ新たな技術を習得するため,これからも積極的に外へ出たいと思っています。いつもの研究室から出て外を見ることで,自分たちの状況を相対化できることも,出張することの価値です。どこが良くて,どこが足りないか,改善点はあるかなどを考える意味でも,とても意義深い週だったなと思います。

 これから卒論や分娩,学会,少し大変な実験が続く11月の後半に入ります。周りのペースを乱さないためにも,体調だけは崩さないように努めたいと思います。

 


 
 
 

最新記事

すべて表示
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 
6/12 10001回目は何か変わるかもしれません

実験が停滞することがあります。生体を扱う実験ですので,思い通りにいかないことがあるのは仕方のないことです。 ただ,何が問題だったのか,どこに課題があったのかを明確にできるデータを残しておけば,そこから改善点が見えてきます。その改善点を次の実験で試してみれば,うまくいくかもし...

 
 
 

Comments


bottom of page