top of page
検索

11/18 11月第三週のできごと

更新日:2024年11月20日

11月第三週は代謝内分泌系の研究でのバイオプシーがあったり,被験物質の投与が始まったりで実験を進める週でした。また,個人的には実験の合間,先進医工学ブタ研究会や他大学への出張が重なり,しっかりと情報収集もできた週でした。

 特に医工学研究会では,アメリカでの異種移植の現状を伺ったり,私たちの先を行く国内他大学の様子を知ることができ,しっかりとお尻を叩かれたととにも,自分たちの課題も見えてきました。

 アメリカの大学にご所属の先生から「これまでの20年で40億円,これからの複数年で数十億単位の研究費」という話を聞き,そのスケールの大きさに驚くとともに,私たちとの差を実感しました。また,どこの大学もトランスレーショナル研究や異種移植分野に人員を割いたり,施設を作ったりと,大きなサポートを受けていることが印象的でした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7/4 発生生殖工学ハンズオンセミナーを企画中

できるだけ多くの学生さんたちに発生工学・生殖工学の面白さを知ってもらおうと思案していました。また,私どもが臨床繁殖学実習の一部を担当しなくなって以降,獣医学科の学生さんたちもマニュピレータの操作を経験することなく卒業されるようですので,それらを経験する機会を作りたいとも考え...

 
 
 
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 

Comments


bottom of page