top of page
検索

12/15 杷野さんの論文がアクセプトとなりました。

更新日:2023年12月18日

Animal Science Journalに投稿していた論文「Ovarian dynamics in progesterone tablet-induced superovulation in goats assessed by magnetic resonance imaging」がアクセプトとなりました。

 日本ではヒツジ・ヤギに用いる膣内留置プロゲステロン徐放デバイスがありません。そこで,同徐放デバイスの替わりにヒトの不妊治療で用いられているプロゲステロンのタブレットを過剰排卵処置に応用するという内容です。

 分子生物学的なテクニックが向上し,遺伝子改変・ゲノム編集がとてもやりやすくなりました。でも,需要があるにもかかわらず,多くの国々でヤギやブタの遺伝子改変・ゲノム編集は実施されていません。この理由として,多くの研究室で生体を扱うことが困難であり,かつ生体を扱う技術(In Vivo)が洗練されていないことが挙げられます。

 私たちは少し遠回りだけれども,中大動物におけるIn Vivo技術を洗練させることで,より付加価値の高い遺伝子改変・ゲノム編集動物の作出を試みて参ります。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
7/4 発生生殖工学ハンズオンセミナーを企画中

できるだけ多くの学生さんたちに発生工学・生殖工学の面白さを知ってもらおうと思案していました。また,私どもが臨床繁殖学実習の一部を担当しなくなって以降,獣医学科の学生さんたちもマニュピレータの操作を経験することなく卒業されるようですので,それらを経験する機会を作りたいとも考え...

 
 
 
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 

Comments


bottom of page