top of page
検索

12/5 3か月続けてきた実験が一区切りです。

9月のあたまから続けてきた共同研究の第一クールが終わりました。他大学の先生,学内の先生からのご支援を頂けたことで大きなトラブルもなく終えられました。気づかないところで気を張っていたのか,少しぼんやりしてしまいました。

 いわゆる産業豚は一か月で数倍のサイズになります。7,8kgだった個体が一か月後には20㎏にもなってしまうくらいですので,その成長には驚かされます。いっぽう,マイクロミニピッグは3か月の試験期間でも1㎏程度しか増えていません。決して食事を制限していないのにもかかわらずです。

 マイクロミニピッグは,adultでも20-30㎏程度です。初めて見た方は口をそろえて「意外にデカい!」とおっしゃりますが,adult で300㎏にもなる産業豚と比較していただければ,マイクロであることを納得いただけます。この小ささが私たちの研究を支えてくれています。

 今回,定期的にCTを撮影しました。はじめの一か月は毎週,その後,2か月目,3か月目に1回のペースでした。ヒトの病院で使っているものと同じスペックのCTで変化を観察できたことは,生理学的な変化を的確に捉えられます。また,ここで得られたデータはヒトに外挿できる有用なデータとなります。あらためて,このような研究には,マイクロミニピッグは最適だなと感じました。さすがに10㎏程度の産業豚は3か月も経つと80㎏近くにもなりますので経時的な観察は難しいです。私も80㎏のブタを運び,CT撮像をしたくはありません。もしかしたら,ガントリ(ドーナツの穴の部分)に入らないかもしれません。




 

 

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
7/4 発生生殖工学ハンズオンセミナーを企画中

できるだけ多くの学生さんたちに発生工学・生殖工学の面白さを知ってもらおうと思案していました。また,私どもが臨床繁殖学実習の一部を担当しなくなって以降,獣医学科の学生さんたちもマニュピレータの操作を経験することなく卒業されるようですので,それらを経験する機会を作りたいとも考え...

 
 
 
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 

Commentaires


bottom of page