top of page
Search

2/12 胚培養士の先生がお越しでした

 高等研究院に異動してから始めた研究・技術に胚盤胞補完というのがあります。胚盤胞へ他の個体(同種・異種)の内部細胞塊・ES/iPS細胞を入れることでキメラ個体を作製するという技術です。ようやく環境が整備でき,胚操作のトレーニングを進めているところですので,まだ研究をがっつりとはいっていません。

 この一環で,学生の時に胚盤胞補完を実施していたという胚培養士の先生にお越しいただき,デモを実施していただきました。百聞は一見に如かずとはよく言ったもので,実際の操作を見られることで得られることが多々ありました。面白かったです。

 この胚盤胞補完の使い手である先達はずっとずっと先に進んでいます。マウスの体の中でラットの臓器を作ったり,その逆であったりと,挑戦的な研究が進んでいます。そんな人たちとは簡単に渡り合うことはできませんので,私たちの持つ強みとなる領域で挑戦したいと思っています。(ほら吹きと言われそうですが)本気で臓器再生に取り組んでいこう!と思うこの頃です。

 

 
 
 

Recent Posts

See All
3/15 在来馬のシンポジウムがありました

日本学術会議畜産分科会,日本ウマ科学会共催の在来馬シンポジウムで話をしました。オンラインのシンポジウムだったのですが,やはりなかなか慣れませんね。  少し最近 イベントフルで,込み入っていたことを言い訳にしてしまいますが,時間配分をうまく取れなかったり,言い間違いが多かった...

 
 
 
3/14 獣医師国家試験 合格おめでとうございます

獣医師国家試験の発表がありました。受験した皆さんから,無事合格したと連絡をいただきました。よかったですね。おめでとうございます。  試験ですので,時に残念な結果になることはあります。それでも挑戦したというのが大切だと思っています。このところ,自身の申請が不採択となっていると...

 
 
 
3/10 与那国馬の保存する研究・活動

3月8日から10日まで,沖縄・与那国島へ与那国馬の保存に関する研究・活動のために渡航しました。那覇から与那国までの直行便は1日2便,石垣経由をあわせても1日4便です。沖縄本島で前泊し,7:20の便で与那国へ渡航しました。30人くらいのプロペラ機で1時間20分のフライトでした...

 
 
 

Comments


bottom of page