top of page
Search

2/14 胚移植研究会のウエビナー

Updated: Feb 17

 胚移植研究会のウエビナーのシンポジウムでマイクロミニピッグにおける研究に関する話をしました。オンラインには慣れてきたものの,画面を通じてのやり取りでは空気というかが伝わりにくいです。自分としては丁寧に話をしたつもりでも,伝わっていなければコミニュケーションが成立しないため,ちょっと不安が残りました(うまくお伝えできたでしょうか)。百聞は一見に如かずとはよく言ったものだと思います。

 ここまで書いて,内田樹の本にあった「素晴らしい校舎には『学びの比喩』が込められている」という内容を思い出しました。ヴォ―リスという建築家の話です。飛びますね。

 1900年代の前半に来日し,関西学院大学や神戸女学院など,数多くの西洋建築を手がけたヴォ―リスは「校舎が人を作る」と語ったそうです。ヴォーリズは日本で多くの校舎を作ったのですが,彼の作った学舎には「隠し部屋」とか「隠し屋上」などといった「隠しなんとか」があるそうです。このため,建物の全体像がなかなか把握できない。そこここに謎が仕掛けられていて,部屋に入ると,階段を登ると,廊下の奥まで行くと,そこには必ず「次の部屋に続く扉」か窓があるようにできている。そして,自ら迷ってたどり着いた窓からは「その窓以外のどこからも見えない景色」が見えるようになっている。つまり,好奇心に駆られて校舎にさまよいこんだ学生は,その行為の報奨として「他の誰も見ることができない美しい風景」を受け取ることができるらしいです。

 ヴォーリズが校舎を「学びの比喩」を意図して設計したかどうかはわからないのですが,内田樹は「これこそ学びそのもの」だといいます。なんじゃそりゃという結論ですが,「場」って大事だなということを改めて感じたウエビナーでした。


 

 
 
 

Recent Posts

See All
3/15 在来馬のシンポジウムがありました

日本学術会議畜産分科会,日本ウマ科学会共催の在来馬シンポジウムで話をしました。オンラインのシンポジウムだったのですが,やはりなかなか慣れませんね。  少し最近 イベントフルで,込み入っていたことを言い訳にしてしまいますが,時間配分をうまく取れなかったり,言い間違いが多かった...

 
 
 
3/14 獣医師国家試験 合格おめでとうございます

獣医師国家試験の発表がありました。受験した皆さんから,無事合格したと連絡をいただきました。よかったですね。おめでとうございます。  試験ですので,時に残念な結果になることはあります。それでも挑戦したというのが大切だと思っています。このところ,自身の申請が不採択となっていると...

 
 
 
3/10 与那国馬の保存する研究・活動

3月8日から10日まで,沖縄・与那国島へ与那国馬の保存に関する研究・活動のために渡航しました。那覇から与那国までの直行便は1日2便,石垣経由をあわせても1日4便です。沖縄本島で前泊し,7:20の便で与那国へ渡航しました。30人くらいのプロペラ機で1時間20分のフライトでした...

 
 
 

Commentaires


bottom of page