top of page
検索

4/25 論文が受理されました

東京慈恵会医科大学とのブタの胎子オルガノイドに関する共同研究がInt. J. Mol. Sci.に受理されました。タイトルは,Fetal kidney grafts and organoids from microminiature pigs: Establishing a protocol of production and long-term cryopreservation. Inage et al.です。

 胎子の細胞や組織は,アダルトのものとは異なる性質を持っています。とても興味深い知見です。この論文は,ブタ胎子の組織をきちんと凍結保存するプロトコールの開発に関する論文です。

 異種移植も少しずつ現実的になってきました。 この分野は実用としても興味深いのですが,私にとっては生物学としてもとても面白いと感じています。何が種を分けているのか,種とはなんなのかということを考えさせられます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 
6/12 10001回目は何か変わるかもしれません

実験が停滞することがあります。生体を扱う実験ですので,思い通りにいかないことがあるのは仕方のないことです。 ただ,何が問題だったのか,どこに課題があったのかを明確にできるデータを残しておけば,そこから改善点が見えてきます。その改善点を次の実験で試してみれば,うまくいくかもし...

 
 
 

Comments


bottom of page