top of page
検索

7/21 飼育室を改修しました。

更新日:2023年7月22日

グループ飼育しているマイクロミニピッグたちが均等に食べられるように,フィーダー(餌箱)を増やしました。フィーダーとはステンレス製の箱のようなものです。

 宮崎君とともに,フィーダー4つを固定して,インパクトドライバーでフィーダーに穴をあけ,ラジオペンチを使って針金でフィーダーをポールに固定する作業を小一時間しました(宮崎君,お疲れさまでした!)。食欲が旺盛のマイクロたちは「もっと欲しい」という行動なのか,鼻でフィーダーを持ち上げますのでしっかり固定するが必要があります。

 この夏は,グループ飼育室の扇風機の設置・固定もしました。飼育室にはエアコンも入っているのですが,マイクロたちの体感気温を下げ,掃除で濡れてしまった床を乾燥させることで不快な湿度を少しでも下げるためです。

  トライアンドエラーを重ね,少しでも飼育環境を改善できるように努めてまいります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
7/4 発生生殖工学ハンズオンセミナーを企画中

できるだけ多くの学生さんたちに発生工学・生殖工学の面白さを知ってもらおうと思案していました。また,私どもが臨床繁殖学実習の一部を担当しなくなって以降,獣医学科の学生さんたちもマニュピレータの操作を経験することなく卒業されるようですので,それらを経験する機会を作りたいとも考え...

 
 
 
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 

Comments


bottom of page