top of page
検索

8/21 8月前半の様子

7月後半からずいぶん更新できずにいたのですが,しっかり研究を進めています。何をしていたかと言いますと,長期モニタリングを続けていた研究,研究申請書の作成,研究室の環境整備などです。仕込みの作業がたくさんありましたので,今後,ご報告できるかと思っています。

 学生の皆さんも,就職活動やインターンの合間を見て頑張って実験を進めています。適度に夏休みを取りつつ,うまく進めてもらえたらと思います。

 新しく研究員として来ていただいた本学名誉教授の北川先生のご支援はとても頼もしく,研究室がパワーアップしてきたことを実感しています。新しく研究室に入ってくれた4年生は小さい研究を題材に研究の進め方のトレーニングを受けています。本番となる卒業研究に取り組むとき,この経験が活きると思います。

 また,幹細胞治療にかかる研究を進めている臨床系研究室の学生さんも来ていただけるようになりました。まだ居心地の悪さはあると思いますが,慣れてきてくれたらうれしいです。

 加えて,9月から研究支援をいただける助手さんもきていただけます。有難いことに共同研究のお誘いを頂けます。この研究をしっかり行うためにも,今のメンバーに過剰な負荷がかからないようにお手伝いをお願いしました。



 
 
 

最新記事

すべて表示
7/4 発生生殖工学ハンズオンセミナーを企画中

できるだけ多くの学生さんたちに発生工学・生殖工学の面白さを知ってもらおうと思案していました。また,私どもが臨床繁殖学実習の一部を担当しなくなって以降,獣医学科の学生さんたちもマニュピレータの操作を経験することなく卒業されるようですので,それらを経験する機会を作りたいとも考え...

 
 
 
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 
6/15 研究室のTシャツを作りました

今年度も,作業用の研究室Tシャツを作りました。オレンジとライトグリーンの目立つカラーです。COMIT支援室の先生からも「夏らしくてよろしいですね」とお言葉をいただき,少し嬉しいです。 もちろん,研究室のロゴも入れています。ただ,今年は少し控えめにデザインしてしまい,パッと見...

 
 
 

Comments


bottom of page