top of page

9/6 獣医学会 生理学・生化学分科会のシンポジウムで講演をしました。

 第166回 日本獣医学会シンポジウム(生理学・生化学分科会)「生体感覚センシングと神経機能維持の最前線」で講演をしました。「farm to pharmを担うミニブタの獣医学」というタイトルでした。

 このシンポジウムでの講演の話は,2年前,AMED-CRESTの全体会議で今回の座長 熊本大学の戸田先生にお声がけいただいたことが発端でした。若手の研究者がAMEDなどの大きなプロジェクトにチャレンジできるように話をしてほしいという話だったと記憶しています。

 今,参加しているAMED-CRESTは,私たちの研究内容(生殖発生工学)ではないので,「こんな研究で挑戦してみて!」という話はできず,「大きな舞台に立つには自分の特性をしっかり理解して,そのポジションで頑張ったらよいかもしれませんね。」というような話をしました。少しでも興味を持ってくれた方がいらっしゃればとてもうれしいです。

 

 

20 views

Recent Posts

See All

27日と28日に東京で行われた日本ウマ科学会で発表してきました。タイトルは『「馬追い」を活用した御崎馬における血統書作成』です。 本当は,今年度の馬追いに参加した泉さんに発表をしてもらおうと思ったのですが,試験のため参加が叶わなかったため,替わりに高須が発表しました。 11月後半から,クライオカンファランス,先進医工学ブタ研究会,ウマ科学会で報告できました。今年度の目標,「たくさん学会で報告する」

11月24日,25日に三島で開催された先進医工学ブタ研究会で杷野さんが発表してきました。演題は「アダルトマイクロミニピッグの脳MRアトラス」でした。 異種移植などをされている先生方の前で,少し緊張をされているように感じましたが,上手く話せていました。質問やコメントも出て有意義な報告であったと感じました。 改めて,学会という〆切を作って,まとめ,報告する作業の大切さを感じました。杷野さん,お疲れさま

杷野さん主催のゼミで,Generation of functional ooyctes from male mice in vitro。Nature 615, 2023を読みました。オスのマウスの始原生殖細胞の性を転換させ,オス由来の卵子を作る研究です。すぐに使える実用的な価値は?と問われると難しいのですが,生物学としてとても興味深い内容でした。 今は実用を目指した研究を中心としていますが,生物学

bottom of page