top of page

様々な分野,様々な背景を持つ研究者とともに,
異分野融合的なバイオサイエンスに挑戦します。

​成体でも30㎏に満たないマイクロミニピッグ!
HP用写真7.jpg

私たちは,2010年からマイクロミニピッグを飼育し,研究を実施しています。これまでトランスレーショナルリサーチには,イヌや霊長類が用いられてきました。しかし,イヌはヒトとの生活に近い動物であること,霊長類はヒトとの近縁性があることから,必ずしも研究に適しているとは言えなくなってきました。

 ここでブタが新たな大型実験動物として着目されました。しかし,ブタは成長すると300㎏にもなります。このことから,ブタを研究に使用することが十分に普及しませんでした。このブタの「大きすぎること」を克服するために様々なミニブタが開発され,様々な分野で使用されるようになってきました。私たちは,ミニブタの中でも最も小さく,産業豚の1/10,30㎏以下にしかならないマイクロミニピッグを用いてトランスレーショナルリサーチを推進いたします。

​Feature

KEYWORDS

臨床獣医学,再生医学・異種移植,異分野融合

私たちは,情報学,農学,薬学,工学,医学など,
学内外を問わず,多様な研究者と協働し,研究を進めています。
​附属動物病院・獣医学科のソフト・ハードを活用する。
HP用写真8.jpg
HP用写真6.jpg

岐阜大学 応用生物科学部 附属動物病院・獣医学科には,来院するイヌやネコに使用する大型診断治療機器だけでなく,様々な専門性を持つ獣医師・獣医学研究者が在籍しています。この附属動物病院・獣医学科のソフト・ハードを活用できる環境に様々な背景を持つ研究者が集まることで,これまでにないトランスレーショナルリサーチが実現します。

ここで行われるトランスレーショナルリサーチは,岐阜大学内だけでなく,日本各地の大学や研究所とともに進められています。共同研究をいただき,少しでも世の中に貢献できるのでしたらとてもうれしいことです。

bottom of page