top of page
検索

5/9 少しずつ進んでいます

連休が明け,少しずつ新年度が動き出してきました。進行中のプロジェクトもありますが,新たなプロジェクトの相談も出てきています。気が早いように思われるかもしれませんが,そろそろ秋の申請に向けて動かなければならない時期になってきています。

 本日,担当する講義でも話をする予定なのですが,幸運の女神には後ろ髪が無いといわれています。幸運の女神がこちらに向かってきたときには前髪をつかめるのですが,去っていくときには掴むことができないということらしいです。同じようなこととして,棚から牡丹餅が落ちてきたときのために皿を用意しておけというような言葉もあります。

 このようなことをクランボルツはplaned happenstance theory(計画的偶発理論)と呼び,キャリアデザインにおいて重要であると指摘しています。クランボルツは「キャリアにおいて重要な出来事,ターニングポイントの8割が本人の予測しない偶然の出来事だった」という調査結果から,決して目的に固執せず,偶然を引き寄せる行動をとる必要性を説きました。

 続いて,クランボルツはチャンスを招きやすいヒトの行動特性を以下のように挙げています。

    好奇心(Curiosity):新しいことに興味を持ち続ける

    持続性(Persistence):失敗してもあきらめずに努力する

    楽観性(Optimism):何事もポジティブに考える

    柔軟性(Flexibility):こだわりすぎずに柔軟な姿勢をとる

    冒険心(Risk Taking):結果がわからなくても挑戦する


なるほど!と思うところではありますが,もう1つ「機嫌が良い」を加えたらもっと良いように思います。自分自身,できていませんので反省するばかりではありますが,できないものは仕方ありません。横道にそれました。少しでも楽しく,後悔のない,納得できる1年にしたいと思います。


 
 
 

最新記事

すべて表示
7/9 山梨大学の若山先生にご講演を頂きます

このたび,8月27日(火)16:30より応用生物科学部103教室にて,山梨大学 発生工学研究センターの若山照彦先生をお招きし,下記のとおりご講演をいただきます。 講演タイトル 「遺伝資源の究極保存と人類の宇宙進出 〜人類は過酷な宇宙で繁栄できるだろうか?〜」...

 
 
 
7/4 発生生殖工学ハンズオンセミナーを企画中

できるだけ多くの学生さんたちに発生工学・生殖工学の面白さを知ってもらおうと思案していました。また,私どもが臨床繁殖学実習の一部を担当しなくなって以降,獣医学科の学生さんたちもマニュピレータの操作を経験することなく卒業されるようですので,それらを経験する機会を作りたいとも考え...

 
 
 
6/19 K-programに採択されました

これまでマイクロマニピュレータの改良や新たなシステムの開発においてご一緒してきた名古屋大学大学院工学研究科の青山先生が代表を務める研究プロジェクトが,K-Programに採択されました。昨日,プログラムの公式ウェブサイトにて採択の報告を確認することができました。...

 
 
 

Comments


bottom of page