top of page
検索

6月第一週の様子

6月2日 1か月続いた実験に区切りがつきました。外の大学との共同研究であり,長期にわたって観察が必要な実験でしたので,試験期間中,気が休まりませんでした。思ったよりも気を張っていたようで,週末はずっとぼんやりしていました。また同時に,自分たちは十分なことができただろうかと1か月を顧みていました。

 週が明け,お声がけいただいている研究の予習のため,いくつかの論文を確認し,研究のイメージを作りました。最終的には火曜日,対面で詳細を詰めて,さらにイメージを固めました。往路,富士山を見ながら頭の中を整理し,簡単な資料をつくり,復路,お昼ご飯にシウマイを食べて岐阜へ戻りました。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
10/20 パイントーさんの論文が受理されました

苦戦していたパイントーさんの論文 Establishment of a Step-down FSH Superovulation Protocol in Microminipigs for Zygote Collection が受理されました。エディターキックもあったりで,ここまでくるのにかなり心労もありました。本当にホッとしました。  これでパイントーさんが博士課程を修了する条件をクリアできまし

 
 
 
10/8 カレーパーティーがありました

何年か前に岐阜大学で学位を取られたバングラデシュの先生が9月から2か月 日本に滞在されています。本日,その先生がカレーを作ってきていただきました。その本場のカレーを研究室でご馳走になりました。本格的なアロマティックライスでとても美味しかったです。こういうのも大学ならではですね。

 
 
 
9/29 秋のオープンラボ

近くの高校から10名の高校生が研究室に胚操作の体験に来られました。生物学・獣医学系を志望する方たちのようです。13:00から17:00と長時間にわたり,採卵,検卵,マニュピレータ操作と発生工学に関する一連の手技を体験いただきました。また,せっかくの機会ですので,動物病院も見...

 
 
 

コメント


bottom of page