top of page
検索

5/22 実験動物学会で感じたこと

ポートメッセなごやで実験動物学会が開催されました。ブタの研究は少ないのですが,マウスなどにおける発生工学研究の動向を知ることができ,刺激を受けました。また,直接お話したかった先生とも話ができました。こちらもとても有意義でした。

 先行する先生方のご活躍を拝見すると,自分たちがまだまだ足りないことばかりだと気づかされます。といっても,自分たちの良さもあるはずで,どこに集中していくか,またどこに手を付けてはいけないかを考える機会となりました。「NGはうちも同じように」ですね。

 大学や施設からのサポートが厚いラボと同じことはできません。地方の国立大学の状況は厳しく,そんな余裕はありません。たぶんどこも似たり寄ったりの状況です。今の国の状態で期待するほうが間違っているのかもしれません。

 でも,「○○が無いからできない」「△△があればできるのに!」などと言っていても仕方ないです。できるところから進めたいと思います。○○がなければそれを用意できるように,申請書を書くなり,必要な努力をしたら良いと思っています。

 サポートが無いのは仕方ありません。「もしも汝が,〈賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者〉を得たならば,あらゆる危難にうち勝ち,こころ喜び,気をおちつかせて,かれとともに歩め。しかしもしも汝が,〈賢明で協同し行儀正しい明敏な同伴者〉を得ないならば,譬えば王が征服した国を捨て去るようにして,犀の角のようにただ独り歩め。」です。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
5/20 5月の様子

気がつけばゴールデンウイークも終わり,初夏の気配を感じる時期になってしまいました。朝夕は寒かったりするのですが,日中は暑く,体調を崩しそうです。  今年から生殖細胞の保存研究や幹細胞研究に力を入れていきたいと思っていました。それを実現するために,大阪や山梨,高知や岡山を回り...

 
 
 
4/23 新年度が始まりました

もう4月も23日になってしまいました。新年度のスタートもルーチン化している実験があったり,オンラインで新たな研究相談があったり,外部の先生にお越しいただき,新しい研究テーマをキックオフできたりととても充実していました。  大きな出来事と言えば,少し手狭だった居室も改修して過...

 
 
 
3/15 在来馬のシンポジウムがありました

日本学術会議畜産分科会,日本ウマ科学会共催の在来馬シンポジウムで話をしました。オンラインのシンポジウムだったのですが,やはりなかなか慣れませんね。  少し最近 イベントフルで,込み入っていたことを言い訳にしてしまいますが,時間配分をうまく取れなかったり,言い間違いが多かった...

 
 
 

Comentários


bottom of page