top of page
検索

8/8 JST新技術説明会に出展しました。

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催する新技術説明会に出展しました。JSTの説明によると「公的機関の研究から生まれた研究成果(特許)の実用化(技術移転)を目的に,新技術や産学連携に関心のある企業関係者に向けて研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特許の説明会」とのことです。

 私たちが開発した新たなブタの採卵技術・受精卵作製技術を説明しました。ウェブを通して,90人近い方が聞いてくださったと伺いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
11/4 出前講義に行きました

連休の中日,11月2日に名古屋大学教育学部附属中・高等学校へ出前講義に行きました。環境問題は社会問題,サイエンスとは,保全と保存の違い,イデオロギーとポリコレ,生物多様性は作られたことば,仮説検証的と仮説生成的,という感じのキーワードでお話をしました。うまくお伝えできたかは不安ではありますが,私なりの話をしたつもりです。

 
 
 
11/2 東京理科大学との共同研究論文が受理されました

東京理科大学の七野先生らとの共同研究の一部がInflamm Regen. に受理されました。Wu, B., et al., Ex vivo lung-organoid model for aberrant basaloid cell induction and activation. です。 多様な専門を持つ先生方とご一緒できていることをほんとうにありがたく思います。お声がけいただいている先生方を

 
 
 
10/29 大学院の神田君がドイツより帰国しました

大学院のプログラムも兼ね,大学院の神田君がドイツへ研修に行ってきました。2週間という短い期間ではありますが,私たちの分野においてヨーロッパで一番 進んでいる研究室の様子を見てきたことは当人にとって とても大きな意味があったと思います。これを受けていていただいた先方には感謝しかありません。   一流を見てくることはとても大切だと思います。 得てして生じやすい慢心を排すという意味でも,自分たちの相対的

 
 
 

コメント


bottom of page